![]() |
入手した時の状態です。
ひどいサビです。塗装の下がサビだらけです。シートの裏もサビだらけです。
ただひたすらにサビを落としてサフェーサーを塗ってスプレー塗って。 塗装って難しい。いわゆるゆず肌になってしまいます。ある部品は艶々に出来たのに、別の部品は艶が無い。 強度が無いと部品を付けた時に剥がれたり寄ったりもします。 |
ダックスのエンジンです。ホコリの詰まり方が凄いです。 ポイント式です。 クランクシャフトの左上すぐの所にある部品がポイントというもので、クランクが回転するごとに接点が着いたり離れたりします。 ポイント自体は固まったまま全く動きませんでしたので交換しました。 |
![]() |
![]() |
入手時の6vエンジンは結局レストア後、始めのうちは何とか掛かりましたが、その後は全くダメで何年も放置していました。
2010年になってやっと12vエンジンにする決意をし、同じ排気量72ccを載せました。
エンジンを磨く気力が無く、シリンダーとその他一部の部品を移植。 配線は6vをベースにしています。バッテリはとりあえず、無しです。 所々、新車時と違う部品が付いています。趣味でやっていることなので、妥協しまくりです。 バイクはやっぱり走ってなんぼだよなぁ。 |
ICウインカーリレーです。他のいくつかあるサイトを参考にさせて頂いています。 普通のウインカーリレーでは、電圧が低いと点滅してくれません。ので、私も試しに作ってみました。 ケースにどのように収めるか考えていなかったので、ケースをくり貫く破目に。 大したことではありませんが。 性能的には、すばらしいの一言です。アイドリング時から、ウインカーがしっかりと点滅しています。 電気の知識に乏しいので耐久性は分かりません。 |
![]() |
![]() |
LEDランプです。不要になった6V1.5Wのニュートラルランプを改造して作成しました。 ニュートラルランプとメーターランプで2個作ったんですけど、LEDは指向性があるからメーターランプには使えないかも。 バッテリー直付けでテストした感じでは十分な輝度でしたので、実際にダックスにつけてみたいと思います。 その後、、、実際にウインカーランプとして使用した感想はというと、電球と変わらない使用感でした。 クリアブルーのパネルを通してみるからなのか、違いが分かりません。 |
配線図を書いてみました。6Vポイント式です。 PDF 参考 『ダックスホンダ50・70 ホンダモンキー サービスマニュアル』 作図ソフト 水魚堂さまのBSch3V ![]() |